論文・学会発表
著者 | 刊年 | タイトル | 雑誌名 |
---|---|---|---|
中西利典(ふじミュー)・石山達也(東大地震研)・北村晃寿(静岡大)・堤 浩之(同志社大)・杉戸信彦(法政大)・松多信尚(岡山大)・廣内大助(信州大)・安江健一・立石 良(富山大)・荒舘佳子・越後智雄(環境地質)・ソン キソク(CAL)・ホン ワン(KIGAM) | 2025 | 堆積相解析と放射性炭素年代測定による森本断層の活動履歴の検討 | 日本第四紀学会講演要旨集 55 P67 |
宍倉 正展、レゲット 佳、行谷 佑一、立石 良、赤井 東、後藤 玲奈、佐藤 諒弥、越後 智雄、大野 暁信 | 2025 | 能登半島北部沿岸における低位段丘の掘削調査 | 日本地球惑星科学連合2025年大会 [SSS14-13] |
レゲット 佳、宍倉 正展、行谷 佑一、立石 良、後藤 玲奈、越後 智雄 | 2025 | カンザシゴカイの放射性炭素年代測定による能登地震の履歴解析 | 日本地球惑星科学連合2025年大会 [SSS14-15] |
Junki Komori、Masanobu Shishikura、Hideaki Maemoku、Tomoo Echigo、Yuichi Namegaya | 2025 | Reconstructing relative sea-level changes on Kikaijima Island from coral microatolls: Implications for megathrust earthquake potential along the Ryukyu Trench | 日本地球惑星科学連合2025年大会 [SCG50-P03] |
Sachi Wakasa, Tatsuya Ishiyama, Daisuke Hirouchi, Nobuhisa Matta, Natsuko Fujita, Tomoo Echigo | 2025 | Surface exposure ages of middle–late Pleistocene marine and fluvial terraces along the northern and southern Sanriku coasts, Northeast Japan | Geomorphology Volume 468, 1 January 2025, 109497 |
田力 正好・越後 智雄 | 2022 | 十日町断層帯と長野盆地西縁断層帯の境界部に発達する活断層群の認定とそのテクトニックな意義 | 活断層研究Vol.56, pp.33-46 2024年度日本活断層学会論文賞受賞 |
Sabrina G Lloyd, Yusuke Yokoyama, Takahiro Aze, Yosuke Miyairi, Kohei Abe, Tomoo Echigo | 2024 | PALEO TSUNAMIS AND STORM SURGES RECORDED BY FOSSIL CORAL ON YAKUSHIMA ISLAND, JAPAN | Radiocarbon, Vol 00, Nr 00, 2024, p 1–15 DOI: 10.1017/RDC.2024.67 |
Yuichi Namegaya, Hideaki Maemoku, Masanobu Shishikura, Tomoo Echigo | 2022 | Evidence from boulders for extraordinary tsunamis along Nankai Trough, Japan | Tectonophysics 842(1):229487 DOI:10.1016/j.tecto.2022.229487 |
稲垣秀輝 | 2024 | 社会システムから見た土砂災害を低減する住民避難と安全な土地利用・土地管理 | 地盤工学ジャーナル, Vol.19, No.1, pp.33-42, 2024 |
稲垣秀輝 | 2023 | 緒言-特集号「関東地震100年に際して当時の地盤災害を振り返る」を組むにあたって‐ | 地盤工学会災害調査論文報告集 Vol.1, No.2, pp.170-170, 2023 |
稲垣秀輝・上野将司 | 2023 | 関東大震災から100年 | 地盤工学会災害調査論文報告集 Vol.1, No.2, pp.171-183, 2023 |
瀬崎章太郎・若井明彦・岡安祥克・稲垣秀輝・小坂英輝 | 2023 | バランス断面法の概念を有限要素解析に導入した新しい斜面変動シミュレーション(BaFEM) | 応用地質, Vol.64, No.4, pp.172-182 |
瀬崎章太郎・岡安祥克・若井明彦・小坂英輝・稲垣英輝 | 2023 | バランス断面法の考え方を取り入れた弾塑性有限要素法による花崗岩斜面への適用事例 | 第58回 地盤工学会研究発表会 |
苅谷愛彦・原山 智・松四雄騎・清水勇介・松崎浩之 | 2022 | 北アルプス・前穂高岳北尾根東面奥又白谷上部で発生した大–中規模斜面崩壊とそれによる岩塊斜面 | 地学雑誌 Vol.131, No.4, pp.447-462 |
瀬崎章太郎・稲垣秀輝・鵜澤貴文・小坂英輝・上野将司・若井明彦・江口和暉 | 2022 | 斜面崩壊後の植生遷移に伴う表層のせん断強度回復の計測事例 | 日本地すべり学会誌 Vol.59, No.3, pp.99-106 |
Kako Aradachi, Morihisa Hamada, Kiyoshi Tsuge, Tohru Watanabe | 2022 | The influence of OH content on elastic constants of topaz [Al2SiO4(F,OH)2] | American Mineralogist 10.2138/am-2022-8159 |
瀬崎章太郎・江口和暉・若井明彦・小坂英輝・稲垣秀輝 | 2021 | 岩盤解析に用いるバランス断面法を模擬した弾塑性有限要素解析手法の開発(その4) | 第56回地盤工学会研究発表会 |
大野博之・山内一志・宮脇健太郎・登坂博行 | 2021 | 法の下の適正な廃棄物処理施設と技術者のあるべき姿 | 応用地質 Vol.62, No.2, pp.113-120 |
稲垣秀輝 | 2021 | 三大都市の暮らしを支える地質・地盤の個性 (特集 地面の下と土木) | 土木技術 Vol.76, No.1, pp.8-14 |
大野博之・登坂博行・大山隆弘・磯部有作・打木弘一・大久保拓郎・宮原哲也・山内一志・和田卓也・山中 稔 | 2020 | 最終処分場における設計水平震度の設定:―地震後の状況調査から | 応用地質 Vol.61, No.5, pp.262-272 |
宍倉正展・行谷佑一・前杢英明・越後智雄 | 2020 | 1872年浜田地震による石見畳ヶ浦の隆起 | 地震2輯, 73巻, pp.159-177 (論文賞受賞) |
荒舘佳子・渡辺 了・浜田 盛久 | 2020 | The influence of OH content on elastic constants of single-crystal topaz studied via sphere-resonance method | JPGU-AGU Joint Meeting 2020, SMP36-P03 |
宍倉正展・越後智雄・行谷佑一 | 2020 | 能登半島北部沿岸の低位段丘および離水生物遺骸群集の高度分布からみた海域活断層の活動性 | 活断層研究 Vol.53, pp.33-49 2022年度日本活断層学会論文賞 |
下河敏彦・清水勇介 | 2020 | 微地形判読のハザードマップ・防災計画への応用 | 2020年度砂防学会研究発表会概要集 pp.535-536 |
大野博之 | 2020 | 西日本豪雨(平成30年7月)の災害廃棄物/災害発生土と仮置場 | 基礎工, Vol.48, No.6, pp.97-100 |
Tanaka, S., Tsuru, H., Someno, K., Yamaguchi, Y. | 2019 | Identification of Alteration Minerals from Unstable Reflectance Spectra Using a Deep Learning Method | Geosciences, Vol.9, No.5, pp.195-213 |
稲垣秀輝 | 2019 | 豪雨災害調査事例と住民避難行動からみた市民への防災アウトリーチ活動 | 日本地すべり学会誌 Vol.56, No.4, pp.13-21 |
宮原哲也・八村智明・大野博之・小坂英輝・大久保拓郎・山内一志・山中 稔 | 2019 | 最終処分場の適正化に向けた調査と対策I:―主に力学的安定性の観点から― | 廃棄物資源循環学会論文誌, Vol.29, pp.206-218 |
阿部恒平・今泉俊文・黒澤英樹・小坂英輝・楮原京子・三輪敦志・宮内崇裕 | 2018 | 人工改変に伴い新たに見つかった1896年陸羽地震の断層露頭 | 活断層研究 Vol.49, pp.23-30 |
佐々木亮道・小坂英輝・三輪敦志・阿部恒平・立石 良・鎌滝孝信・楮原京子・今泉俊文 | 2018 | 鳥海山北麓に分布する仁賀保断層帯の完新世の活動 | 活断層研究 Vol.48, pp.35-47 |
下河敏彦 | 2018 | 高精度地形情報の活用と防災 | 応用地質 Vol.59, No.5, pp.302-310 |
宮原哲也・八村智明・大野博之・小坂英輝・大久保拓郎・山内一志・山中 稔 | 2018 | 最終処分場の適正化に向けた調査と対策I:―主に力学的安定性の観点から― | 廃棄物資源循環学会論文誌, Vol.29, pp.206-218 |
小坂英輝 | 2018 | 地すべりキーワード101 (ワン・オー・ワン) -31-:バランス断面法 | 日本地すべり学会誌 Vol.55, No.5, pp.185-187 |
大野博之・小坂英輝・鵜澤貴文・稲垣秀輝 | 2017 | 「要注意な第四紀断層」としての評価:–「新編日本の活断層66豊橋」を例にして– | 地盤工学ジャーナル Vol.12, No.2, pp.161-175 |
菊本 統・下野勘智・伊藤 和也・大里重人・稲垣秀輝・日下部 治 | 2017 | 我が国の自然災害に対する統合的リスク指標 | 土木学会論文集F6(安全問題) 73巻1号, pp.43-57 |
楮原京子・田代佑徳・小坂英輝・阿部恒平・中山英二・三輪敦志・今泉俊文 | 2016 | 一関–石越撓曲線の変動地形と地下構造 | 地学雑誌 Vol.125, No.2, pp.221-241 |
稲垣秀輝・大野博之・磯部有作 | 2016 | 平成26年8月広島土砂災害の土石流粒度構成の違いによる沖積錐の形成過程 | 日本地すべり学会誌 Vol.53, No.5, pp.1-11 |
瀬崎章太郎・小坂英輝・楮原京子・阿部恒平・三輪敦志・池邊紘美・岡田真介・八木浩司・鈴木毅彦・今泉俊文 | 2016 | 山形県村山市・東北中央自動車道の建設法面に出現した活構造 | 応用地質 Vol.57, No.2, pp.68-79 |
苅谷愛彦・清水勇介 | 2016 | 飛騨山脈・蝶ヶ岳西面、黒沢の谷壁における表層崩壊の発生年代と推定される誘因 | 専修自然科学紀要 第47号, pp.19-26 |
小坂英輝 | 2015 | バランス断面法による岩盤斜面の初生地すべり地形とその変位率 | 応用地質学会誌 Vol.56, No.5 |
稲垣秀輝 | 2015 | 活断層からの距離とマスムーブメントの規模との関係 | 応用地質 Vol.56, No.1, pp.15-20 |
小坂秀輝・三輪敦志・今泉俊文・稲垣秀輝・橋本修一・楮原京子・佐々木亮道 | 2014 | 仙台市街地にあらわれた大年寺山断層の断層露頭 | 応用地質 Vol.54, No.4, pp.166-176 |
小坂秀輝・楮原京子・今泉俊文・三輪敦志・阿部恒平 | 2013 | 北上低地西縁断層帯・上平断層群南端付近の断層変位地形と断層露頭 | 地理学評論 Vol.86, No.6, pp.493-504 |
下河敏彦・稲垣秀輝・千田良道・松田匡史・鈴木浩二 | 2013 | 航空レーザ測量のDSMで抽出された地すべり危険斜面の現地検証 | 日本地すべり学会誌 Vol.50, No.4, pp.176-182 |
下河敏彦・稲垣秀輝 | 2013 | 2011年東北地方太平洋沖地震による液状化発生地点の地形・地質的特徴 | 応用地質 Vol.54, No.2, pp.72-75 |
磯部祐作・河原裕徳・松本謙二・大野博之・登坂博之・永岡修一・八村智明・武馬雅志・大嶋真由子 | 2013 | 海面処分における投入固体の自由沈降現象の検討 -CIPによる解析編- | 応用地質学会誌 Vol.53, No.5, pp.218-236 |
鵜沢貴文・稲垣英輝・小坂英輝 | 2012 | 山梨県北部、風化花崗岩における初生地すべりの変位率と内部構造 | 応用地質学会誌 Vol.53, No.1, pp.2-11 |
小坂英輝・楮原京子・今泉俊文・三輪敦志・吉田春香・齊藤華苗・儘田 豊 | 2011 | 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の断層変位地形と断層露頭 | 活断層研究 Vol.34, pp.13-22 |
楮原京子・小坂英輝・三輪敦志・今泉俊文・儘田 豊 | 2011 | 北上低地西縁断層帯・南昌山断層群の変動地形と地下構造 | 地学雑誌 Vol.120, No.6, pp.910-925 |
齋藤華苗・稲垣秀輝・小坂英輝・大八木規夫 | 2011 | 中越地震で発生した横渡地すべりにおける過剰間隙水圧の発生根拠としてのサンドダイクの発見 | 日本地すべり学会誌 48(4), pp.21-28 |
松本謙二・大渡俊典・大野博之・宮原哲也・八村智明・武馬雅志・大嶋真由子 | 2011 | ソナー探査による水中の沈降状況の調査とその現象の把握 | 応用地質 Vol.52, No.4, pp.128-136 |
石川浩次・大野博之 | 2010 | 土壌汚染問題と地質技術者の役割・課題 | 応用地質 50(6), pp.362-373 |
大野博之 | 2009 | 環境問題に取り組む応用地質学を目指して | 応用地質 50(3), pp.165-176 |
下河敏彦・稲垣秀輝・大久保拓郎 | 2009 | 都市の安心・安全な斜面維持の取り組み | 日本地すべり学会誌 46(2), pp.20-26 |
小坂英輝・立石 良・三輪敦志・市川八州夫・鎌滝孝信・今泉俊文 | 2009 | 北上低地西縁断層帯・花巻市下堰田地区の断層露頭と地層変形‐バランス断面による地下断層形状の推定‐ | 活断層研究 No.30, pp.37-46 |
下河敏彦・稲垣秀輝 | 2009 | 2004年新潟県中越地震に起因する地すべりと土砂移動 | 日本地すべり学会誌 45(6), pp.23-28 |
大野博之・八村智明・齋藤 大・浅見和弘 | 2008 | アーカイブ衛星データを用いた建設事業の植生への影響のモニタリング | 環境情報科学 37(3), pp.106-117 |
Hideki Inagaki, Hiroyuki Ohno, Shoji Ueno | 2008 | Learning Map on Landslide Disaster Induced by Chuetsu Earthquake on October 2004 in Niigata Prefecture of Japan | disaster and development, pp.32-36 |
小坂英輝 他 | 2008 | 横手盆地東縁断層帯の後期鮮新統~更新統のフィッション-トラック年代 | 地学雑誌 117(5), pp.851-862 |
稲垣秀輝 | 2008 | 植生による自然災害の減災効果 | 生活と環境 53(11), pp.90-99 |
稲垣秀輝 | 2008 | 災害による環境破壊とその保全 | 生活と環境 53(10), pp.66-75 |
Shuichi Hasegawa, Ranjan Kumar Dahal, Minoru Yamanaka, Netra Prakash Bhandary, Ryuichi Yatabe, Hideki Inagaki | 2008 | Causes of large-scale landslides in the Lesser Himalaya of central Nepal | Environ Geology DOI 10.1007/s00254-008-1420-z |
大野博之・稲垣秀輝・大久保拓郎・宋 琳唱 | 2008 | 人工衛星DEMデータと光学データを用いた地すべり地形の評価 | 日本地すべり学会誌 45(2), pp.55-59 |
森田 千尋・大野 博之 他 | 2007 | 廃木材チップを利用した舗装材の開発について | 土木構造・材料論文集 第23号 |
稲垣秀輝・大野博之 | 2007 | 連載特集「環境問題への挑戦」:災害に起因する環境破壊の軽減 | 応用地質 48(5), pp.265-272 |
稲垣秀輝・小坂英輝・大久保 拓郎 | 2007 | 四国、中央構造線沿いの地すべりの発生と安定化 | 日本地すべり学会誌 44(4), pp.241-247 |
森田 千尋・大野 博之 | 2007 | 廃木材の舗装材としての基本性能に関する研究 -物理・化学的性質の観点から | 環境情報科学論文集 21 |
稲垣 秀輝 他 | 2006 | ネパール最重要道路のハザードマップとリスク管理 | 日本地すべり学会誌 43(6), pp.376-383 |
稲垣秀輝・佐々木靖人 | 2006 | 環境問題への挑戦(3) 応用地生態学による自然環境の保全 | 応用地質 47(5), pp.297-309 |
今泉俊文・楮原京子・大槻憲四郎・三輪敦志・小坂英輝・野原 壯 | 2006 | 秋田県・千屋断層の陸羽地震断層露頭 | 活断層研究 Vol.26, pp.71-77 |
楮原 京子・今泉 俊文・小坂 英輝 他 | 2006 | 横手盆地東縁断層帯・千屋断層の形成過程と千屋丘陵の活構造 | 地学雑誌 115(6), pp.691-714 |
稲垣 秀輝・鈴木 浩二・柴田 拓・外山 康彦 | 2005 | 航空レーザー測量による斜面ハザードマップ | 日本地すべり学会誌 42(4), pp.318-323 |
稲垣秀輝・平田夏実 | 2005 | 四国室戸半島の海食崖における崩壊特性 | 日本地すべり学会誌 41(5), pp.492-495 |
稲垣秀輝・小坂英輝・平田夏実・草加速太・稲田敏昭 | 2004 | 四国御荷鉾地すべりの多様な生態系 | 日本地すべり学会誌 41(3), pp.245-254 |
稲垣秀輝・大久保拓郎 | 2004 | 呉市街地の斜面崩壊と訴訟対応 | 日本地すべり学会誌 40(5), pp.434-437 |
吉川宏一・大野博之・稲垣秀輝・平田夏実 | 2003 | オムニスケープジオロジー ネパールと四国の比較 | 応用地質 44(1), pp.14-24 |
稲垣秀輝・平田夏実 | 2003 | 北海道釧路地方の洪積台地周縁斜面の侵食速度と崩壊特性 | 日本地すべり学会誌 39(4), pp.416-420 |
稲垣 秀輝 | 2001 | 暮らしとその安全のための応用地質 | 応用地質 42(5), pp.314-318 |
稲垣 秀輝・小坂 英輝 | 2001 | 火山地域の地形・地質の特徴と自然災害に対するリスクマネージメントによる土地利用 | 応用地質 42(3), pp.149-162 |
稲垣 秀輝 | 2000 | 滋賀県南西部に分布する風化花崗岩の表層崩壊の特徴 | 応用地質 41(2), pp.103-112 |
稲垣 秀輝 | 1999 | 植生の違いによる風倒木の発生と斜面崩壊 | 応用地質 40(4), pp.196-206 |
稲垣 秀輝 | 1999 | 1998年台風4号による福島県白河地方での表層崩壊の特徴 | 応用地質 40(5), pp.306-315 |
書籍
共著・分担執筆者名 | タイトル | 編集 | 出版時期 | ISBN |
---|---|---|---|---|
稲垣秀輝 大野博之 | 家族を守る斜面の知識-あなたの家は大丈夫? | 地盤工学委員会 火山工学研究小委員会 | 2009.1 | |
稲垣秀輝 大野博之 大久保拓郎 下河敏彦 | 火山工学入門 | 地盤工学委員会 火山工学研究小委員会 | 2009.8 | |
大野博之 | 災害廃棄物 | 島岡隆行・山本耕平 | 2009.2 | 4805848596 |
稲垣秀輝 | 地盤環境工学ハンドブック | 嘉門雅史・日下部 治・西垣 誠 | 2007-9 | |
大野博之 | 多摩川の総合研究-永田地区を中心として-(絶版) | 河川生態学術研究会多摩川研究 グループ編集委員会 | 2000/12/1 | 4-947726-21-0 |
稲垣秀輝 大野博之 | 火山とつきあう Q&A 99 | 土木学会地盤工学委員会火山工学 研究小委員会 | 2001/12/1 | 4-8106-0282-6 |
稲垣秀輝 大野博之 | 生態系読本-暮らしと緑の環境学- | 地盤工学会生態系読本編集委員会 | 2002/4/1 | 4-8864-4063-0 |
大野博之 | 水のこころ誰に語らん-多摩川の河川生態 | 2003/11/1 | 4-8773-8173-2 | |
稲垣秀輝 | 地盤調査の方法と解説 | 地盤工学会地盤調査法 改訂編集委員会 | 2004/9/1 | 4-8864-4069-X |
稲垣秀輝 | 火山噴火に備えて-富士山噴火はいつー | 土木学会叢書 No.5 | 2005/7/1 | 4-8106-0533-7 |
稲垣秀輝 大野博之 | 知っておきたい斜面のはなしQ&A―斜面と暮らす― | 土木学会 | 2005/12/1 | 4-8106-0468-3 |
稲垣秀輝 | 応用地形セミナー 空中写真判読演習 | 日本応用地質学会 応用地形学研究研究小委員会 | 2006/11/1 | 4-7722-1587-5 |